即宗院(京都市東山区の神社仏閣)神社・仏閣等

即宗院(そくしゅういん)は京都府京都市東山区にあります。ここは神社仏閣です。「神社・仏閣等」などとなっています。

臨済宗東福寺派、大本山東福寺塔頭。嘉慶元年(1387)九州薩摩藩島津氏久公が、剛中玄柔禅師(東福寺第54世住持)を開山として建立。薩摩藩の菩提寺で氏久公の法名「齢岳玄久即宗院」から寺名とした。創建当時は現在より南に位置していたが、永禄12年(1569)に火災で焼失し、島津義久公が慶長18年(1613)頃再建した。その地は、関白藤原兼実公が晩年営んだ山荘「月輪殿」の跡で、国宝「法然上人絵伝」にも描かれている。寛政11年(1799)発行のガイドブック「都林泉名勝図絵」にも名園として紹介されている。庭園は現在京都市名勝に指定され、紅葉の美しさと千両の鮮やかさで有名である。西郷隆盛公と僧月照(京都清水寺の勤皇僧)は、王政復古を志し、新撰組や幕府の追っ手を逃れこの即宗院の採薪亭で幕府転覆の策をめぐらした。西郷隆盛公はその後の苦難を乗り越え、鳥羽伏見の戦い(慶応5年)から勝ち進み勝利を手中にした。戦いの戦死者524霊を弔うためこの即衆院で斎戒沐浴し碑文を書きしたため、明治2年に「東征戦亡の碑」を建立した。また、篤姫が、近衛家の養女となって徳川家へのお興しいれの際、この即宗院に立ち寄ったと言われる。(*1)

近くの住所には、深草本寺山町(220 m)今熊野悲田院山町(221 m)本町十五丁目(261 m) などがあります。近くの施設やイベントには、日吉ケ丘高校グラウンド(232 m)月輪中学校グラウンド(439 m)泉涌寺境内(682 m) など があります。(2015-02-27 22:41:06時点)。
カッコ内の数字は施設の件数または距離です。このサイトの情報は『注意事項』を確認した上でご利用ください。

スポンサーリンク

1 施設

この施設/場所の基本情報です。市区町村都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。

1 名称 即宗院
2 よみ そくしゅういん
3 住所 京都市東山区本町15丁目813
4 電話番号 075-561-9200
5 市区町村 京都市東山区
6 都道府県 京都府
7 場所の種別 神社仏閣
8 緯度・経度 34.977251, 135.7753344
9 緯度経度の精度 ORIGINAL
10 更新日付 2015-02-27 22:41:06

2 地図

住所を元にした地図

緯度・経度を元にした地図

3 オープンデータの一覧

No. 種類 カラムデータ
1 ジャンル 神社・仏閣等 神社・仏閣等
2 基本情報 名称2(よみ) がうんざん そくしゅういん
3 利用期間 種別 開館
4 備考 休日・休館:特別拝観期間中(11/1、2、3、8、9、14~12/7)のみ拝観可能。期間中無休 拝観期間 11月2・3・4日、11月9日~12月1日のみ
5 時間帯 09:00~16:00
6 情報 通年
7 入場情報 備考 京阪本線 東福寺駅 12分 JR奈良線 東福寺駅 12分 市バス 東福寺バス停 10分
8 入場備考 拝観料200円、但し幼児は無料
9 基本情報 経度 135.8
10 緯度 35.0
11 駐車場 その他 大本山東福寺境内
12 料金有無 有料
13 基本情報 名称2 臥雲山 即宗院
14 名称 即宗院
15 名称(よみ) そくしゅういん
16 管理情報 最終修正日時 2015-02-27 22:41:06
17 参照枝番 2,093,775
18 参照番号 26100KANKO2093775
19 市区町村コード 26,105
20 情報提供元 京都府京都市
21 ジャンル 中ジャンル 神社仏閣
22 大ジャンル 見る
23 基本情報 説明 臨済宗東福寺派、大本山東福寺塔頭。嘉慶元年(1387)九州薩摩藩島津氏久公が、剛中玄柔禅師(東福寺第54世住持)を開山として建立。薩摩藩の菩提寺で氏久公の法名「齢岳玄久即宗院」から寺名とした。創建当時は現在より南に位置していたが、永禄12年(1569)に火災で焼失し、島津義久公が慶長18年(1613)頃再建した。その地は、関白藤原兼実公が晩年営んだ山荘「月輪殿」の跡で、国宝「法然上人絵伝」にも描かれている。寛政11年(1799)発行のガイドブック「都林泉名勝図絵」にも名園として紹介されている。庭園は現在京都市名勝に指定され、紅葉の美しさと千両の鮮やかさで有名である。西郷隆盛公と僧月照(京都清水寺の勤皇僧)は、王政復古を志し、新撰組や幕府の追っ手を逃れこの即宗院の採薪亭で幕府転覆の策をめぐらした。西郷隆盛公はその後の苦難を乗り越え、鳥羽伏見の戦い(慶応5年)から勝ち進み勝利を手中にした。戦いの戦死者524霊を弔うためこの即衆院で斎戒沐浴し碑文を書きしたため、明治2年に「東征戦亡の碑」を建立した。また、篤姫が、近衛家の養女となって徳川家へのお興しいれの際、この即宗院に立ち寄ったと言われる。
 

4 町域の一覧

No. 市区町村 町域 距離
1 京都市伏見区 深草本寺山町 219 m
2 京都市東山区 今熊野悲田院山町 221 m
3 本町十五丁目 260 m
4 京都市伏見区 深草車阪町 283 m
5 京都市東山区 泉涌寺東林町 364 m
6 今熊野南谷町 408 m
7 京都市伏見区 深草南明町 482 m
8 京都市東山区 泉涌寺山内町 488 m
9 本町十七丁目 493 m
10 本町十六丁目 516 m
合計:

5 近くの施設一覧

No. 名称 住所 種類
1 日吉ケ丘高校グラウンド (232 m) 京都市東山区東山区泉涌寺山内町(他) 避難場所
2 月輪中学校グラウンド (438 m) 京都市東山区泉涌寺山内町5 避難場所
3 泉涌寺境内 (682 m) 京都市東山区 避難場所
4 稲荷小学校 (964 m) 京都市伏見区深草開土町12-1 避難所
5 伏見工業高等学校 (1.37 Km) 京都市伏見区深草鈴塚町13 避難所
6 元崇仁(もとすうじん)小学校 (1.41 Km) 京都市下京区川端町16 避難所
7 陶化小学校 (1.44 Km) 京都市南区東九条中御霊町55 避難所
8 下京地域体育館 (1.45 Km) 京都市下京区川端町13 避難所
9 京都府警察学校グラウンド (1.59 Km) 京都市伏見区深草塚本町官有地 広域避難場所
10 山王小学校 (1.62 Km) 京都市南区東九条東山王町27 避難所
11 砂川小学校 (1.62 Km) 京都市伏見区深草ケナサ町25-5 避難所
12 立命館中学校 (1.71 Km) 京都市伏見区深草西出山町23 避難所
13 龍谷大学 (1.72 Km) 京都市伏見区深草西浦町三丁目1 避難場所
14 立命館高等学校 (1.75 Km) 京都市伏見区深草西出山町23 避難所
15 東和小学校 (1.84 Km) 京都市南区東九条南烏丸町19 避難所
16 下京渉成(しもぎょうしょうせい)小学校 (1.99 Km) 京都市下京区皆山町438-1 避難所
17 殿田公園、陶化中学校グランド (1.99 Km) 京都市南区東九条下殿田町56 避難場所
18 陶化中学校 (2.01 Km) 京都市南区東九条下殿田町56 避難場所
19 ひと、まち交流館京都 (2.13 Km) 京都市下京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町215 避難所
20 元六条院(もとろくじょういん)小学校 (2.23 Km) 京都市下京区河原町通上枳穀馬場上る若松町420 避難所
21 百々(どど)小学校 (2.34 Km) 京都市山科区西野山百-町173-1 避難所
22 九条弘道小学校 (2.36 Km) 京都市南区西九条春日町13 避難所
23 元植柳(もとしょくりゅう)小学校 (2.82 Km) 京都市下京区西洞院通花屋町下る西洞院町466 避難所
24 下京中学校 (2.85 Km) 京都市下京区楊梅通新町東入蛭子町120-1 避難所
合計:

6 クレジット

1 名称 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中)
2 オープンデータのページURL https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/
3 ファイル名 kanko_all.csv
4 更新日付 2019-07-10
5 クレジット このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/
6 ライセンス 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/

注釈

  • (*1) オープンデータの情報を引用しています。

スポンサーリンク

注意事項

免責について