天道神社(京都市下京区の神社仏閣)神社・仏閣等

天道神社(てんどうじんじゃ)は京都府京都市下京区にあります。ここは神社仏閣です。「神社・仏閣等」などとなっています。

当天道神社は、延暦13年(794)、桓武天皇が都を平安京に遷都のとき、もともと長岡京に鎮座されていた天道神社を万民豊穣、子孫繁栄、悪疫退散を祈願され、三条坊院東洞院(現在の東洞院御池上る付近)の地に勧請されました。当時の境内は1町四方におよぶ広大で荘厳な宮でしたが、その後、応仁の乱など度々の兵火に包まれました。天正2年(1574)織田信長公により五条坊門猪熊の地を授かりここに鎮座され今日に至ります。主神は伊勢皇大神宮の天照大神、左右に正八幡大神、春日大明神、の三柱の神々を祀る。境内社に洛陽二十五社天道天満宮、約束稲荷神社、祇園八坂神社、弁財天厳島神社を祀る。また歴代皇室の崇敬篤く境内には明治天皇の皇后昭憲皇太后の御胞衣(おえな)を埋納した塚がある。 毎年11月3日に例大祭併神幸祭が盛大に斎行されます。5月17日に執行される「天道花神事」は国宝上杉本「洛中洛外図屏風」にも描かれている伝承的行事であり今や天道神社でしか見られません。(*1)

近くの住所には、西田町(46 m)瀬戸屋町(50 m)塩屋町(78 m) などがあります。近くの施設やイベントには、遠藤剛熈美術館(194 m)住吉神社(324 m)光縁寺(325 m) など があります。(2015-02-27 22:40:59時点)。
カッコ内の数字は施設の件数または距離です。このサイトの情報は『注意事項』を確認した上でご利用ください。

スポンサーリンク

1 施設

この施設/場所の基本情報です。市区町村都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。

1 名称 天道神社
2 よみ てんどうじんじゃ
3 住所 京都市下京区仏光寺通猪熊西北角615
4 電話番号 075-821-2973
5 市区町村 京都市下京区
6 都道府県 京都府
7 場所の種別 神社仏閣
8 緯度・経度 35.001457, 135.750367
9 緯度経度の精度 ORIGINAL
10 更新日付 2015-02-27 22:40:59

2 地図

住所を元にした地図

緯度・経度を元にした地図

3 オープンデータの一覧

No. 種類 カラムデータ
1 ジャンル 神社・仏閣等 神社・仏閣等
2 利用期間 種別 開館
3 バリアフリー 備考 車いすによる見学:不可能
4 利用期間 休日・休館:なし
5 情報 通年
6 入場情報 備考 市バス四条大宮、又は四条堀川下車 阪急電車「大宮」駅下車
7 入場備考 無料
8 基本情報 経度 135.8
9 緯度 35.0
10 駐車場 その他 なし
11 料金有無 有料
12 基本情報 名称 天道神社
13 名称(よみ) てんどうじんじゃ
14 管理情報 最終修正日時 2015-02-27 22:40:59
15 参照枝番 2,093,617
16 参照番号 26100KANKO2093617
17 市区町村コード 26,106
18 情報提供元 京都府京都市
19 ジャンル 中ジャンル 神社仏閣
20 大ジャンル 見る
21 基本情報 説明 当天道神社は、延暦13年(794)、桓武天皇が都を平安京に遷都のとき、もともと長岡京に鎮座されていた天道神社を万民豊穣、子孫繁栄、悪疫退散を祈願され、三条坊院東洞院(現在の東洞院御池上る付近)の地に勧請されました。当時の境内は1町四方におよぶ広大で荘厳な宮でしたが、その後、応仁の乱など度々の兵火に包まれました。天正2年(1574)織田信長公により五条坊門猪熊の地を授かりここに鎮座され今日に至ります。主神は伊勢皇大神宮の天照大神、左右に正八幡大神、春日大明神、の三柱の神々を祀る。境内社に洛陽二十五社天道天満宮、約束稲荷神社、祇園八坂神社、弁財天厳島神社を祀る。また歴代皇室の崇敬篤く境内には明治天皇の皇后昭憲皇太后の御胞衣(おえな)を埋納した塚がある。 毎年11月3日に例大祭併神幸祭が盛大に斎行されます。5月17日に執行される「天道花神事」は国宝上杉本「洛中洛外図屏風」にも描かれている伝承的行事であり今や天道神社でしか見られません。
 

4 町域の一覧

No. 市区町村 町域 距離
1 京都市下京区 西田町 46 m
2 瀬戸屋町 50 m
3 塩屋町 77 m
4 晒屋町 90 m
5 槌屋町 102 m
6 雁金町 108 m
7 今大黒町 111 m
8 丸屋町 112 m
9 徳屋町 130 m
10 十文字町 146 m
合計:

5 近くの施設一覧

No. 名称 住所 種類
1 天道神社 (0 m) 京都市下京区仏光寺通猪熊西北角615 神社・仏閣等
2 遠藤剛熈美術館 (194 m) 京都市下京区猪熊通高辻下ル 産業観光施設
3 住吉神社 (323 m) 京都市下京区醒ヶ井通高辻下る住吉町481 神社・仏閣等
4 光縁寺 (325 m) 京都市下京区綾小路大宮西入四条大宮町37 神社・仏閣等
5 油天神山 (353 m) 京都市下京区油小路通綾小路下ル その他(名所)
6 太子山 (378 m) 京都市下京区油小路通綾小路下ル その他(名所)
7 ブリキのおもちゃと人形博物館 (381 m) 京都市下京区四条堀川東入ル柏屋町22 クオン四条柏屋町301(1階が福屋工務店でその3階) 産業観光施設
8 芦刈山 (388 m) 京都市下京区綾小路通西洞院西入ル その他(名所)
9 絞り工房にしむら (393 m) 京都市下京区大宮通松原下ル上五条町392 産業観光施設
10 亀屋良長本店 (402 m) 京都市下京区四条堀川東入醒ヶ井角 産業観光施設
11 川勝總本家 本店 (413 m) 京都市下京区大宮通五条上ル上五条町394番地 産業観光施設
12 油小路通 (439 m) 京都市 産業観光施設
13 源氏物語の館 (461 m) 京都市中京区錦小路通堀川東三文字町 京善ビル3F 産業観光施設
14 道元禅師示寂の地 (466 m) 京都市下京区高辻通西洞院西入永養寺町 その他(名所)
15 木賊山 (471 m) 京都市下京区仏光寺通西洞院西入ル その他(名所)
16 株式会社御池 (471 m) 京都市中京区油小路通四条上る藤本町549 産業観光施設
17 真如院 (497 m) 京都市下京区猪熊通五条上る柿本町677 神社・仏閣等
18 仏光寺通 (505 m) 京都市 産業観光施設
19 瑞雲院 (510 m) 京都市下京区岩上通五条上る東側柿本町682 神社・仏閣等
20 真如院 庭園 (511 m) 京都市下京区猪熊通五条上る柿本町677 その他(名所)
21 四条傘鉾 (516 m) 京都市下京区四条通西洞院西入ル その他(名所)
22 万寿寺通 (550 m) 京都市 産業観光施設
23 長円寺 (552 m) 京都市下京区松原通大宮西入南側中堂寺西寺町33 神社・仏閣等
24 郭巨山 (589 m) 京都市下京区四条通西洞院東入ル その他(名所)
25 綾小路通 (593 m) 京都市 産業観光施設
26 五條天神社 (595 m) 京都市下京区松原通西洞院西入 神社・仏閣等
27 高辻通 (599 m) 京都市 産業観光施設
28 北菅大臣神社 (623 m) 京都市下京区仏光寺通新町西入北側菅大臣町190 神社・仏閣等
29 蟷螂山 (624 m) 京都市中京区西洞院通四条上ル その他(名所)
30 光圓寺 (635 m) 京都市下京区松原通西洞院東入藪下町7番地 神社・仏閣等
31 菅大臣神社 (647 m) 京都市下京区仏光寺通新町西入菅大臣町 神社・仏閣等
32 伯牙山 (648 m) 京都市下京区綾小路通新町西入ル その他(名所)
33 松原通 (650 m) 京都市 産業観光施設
34 錦小路通 (684 m) 京都市 産業観光施設
35 本能寺跡 (685 m) 京都市中京区小川通蛸薬師元本能寺町 その他(名所)
36 船鉾 (707 m) 京都市下京区新町通綾小路下ル その他(名所)
37 新撰組遺跡 (717 m) 京都市 その他(名所)
38 岩戸山 (724 m) 京都市下京区新町通高辻上ル その他(名所)
39 元祇園 梛神社 (725 m) 京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2 神社・仏閣等
40 平野国臣殉難の地 (757 m) 京都市中京区神泉苑町通六角西入因幡町 その他(名所)
41 壬生寺 (757 m) 京都市中京区坊城通仏光寺上る 神社・仏閣等
42 綾傘鉾 (766 m) 京都市下京区綾小路通室町西入ル その他(名所)
43 小川通 (772 m) 京都市 産業観光施設
44 放下鉾 (778 m) 京都市下京区新町通四条上ル その他(名所)
45 壬生寺文化財展観室 (789 m) 京都市中京区坊城通仏光寺北入る壬生寺本堂内 産業観光施設
46 壬生寺歴史資料室 (789 m) 京都市中京区坊城通仏光寺上る壬生寺内阿弥陀堂 産業観光施設
47 源氏堀川館跡 (806 m) 京都市下京区堀川通五条下る その他(名所)
48 月鉾 (832 m) 京都市下京区四条通新町東入ル その他(名所)
49 南観音山 (847 m) 京都市中京区新町通蛸薬師下ル その他(名所)
50 白楽天山 (868 m) 京都市下京区室町通綾小路下ル その他(名所)
51 香の都 (879 m) 京都市下京区堀川六条下る元日町2-1 5F 産業観光施設
52 香の都 (879 m) 京都市下京区堀川六条下る元日町2-1 産業観光施設
53 京都生活工藝館・無名舎 (890 m) 京都市中京区新町通六角下ル六角町363 舎主 吉田孝次郎 産業観光施設
54 鶏鉾 (894 m) 京都市下京区室町通四条下ル その他(名所)
55 新撰組記念館 (913 m) 京都市下京区中堂寺壬生川町8 産業観光施設
56 菊水鉾 (916 m) 京都市中京区室町通四条上ル その他(名所)
57 蛸薬師通 (924 m) 京都市 産業観光施設
58 京の黒染屋 家紋工房「柊屋新七」 (926 m) 京都市中京区西洞院通三条下る柳水町75 産業観光施設
59 京都産業会館 (927 m) 京都市下京区四条通烏丸西入ル 産業観光施設
60 北観音山 (929 m) 京都市中京区新町通六角下ル その他(名所)
61 教諭所(宣教館)跡 (948 m) 京都市中京区東洞院通三条西入梅忠町 その他(名所)
62 霰天神山 (949 m) 京都市中京区錦小路通室町西入ル その他(名所)
63 南蛮寺跡 (961 m) 京都市中京区蛸薬師通室町西入 その他(名所)
64 風俗博物館 (967 m) 京都市下京区新花屋町通堀川東入る 産業観光施設
65 山伏山 (979 m) 京都市中京区室町通錦小路上ル その他(名所)
66 大西清右衛門美術館 (982 m) 京都市中京区三条通新町西入る釜座町18-1 産業観光施設
67 京のじゅばん&町家の美術館 (985 m) 京都市中京区新町通六角上る三条町340 産業観光施設
68 クラフトやまむら (993 m) 京都市中京区大宮通御池下る(二条陣屋向い側) 産業観光施設
69 京都芸術センター (1.0 Km) 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546番地の2 産業観光施設
70 函谷鉾 (1.01 Km) 京都市下京区四条通烏丸西入ル その他(名所)
合計:

6 クレジット

1 名称 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中)
2 オープンデータのページURL https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/
3 ファイル名 kanko_all.csv
4 更新日付 2019-07-10
5 クレジット このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/
6 ライセンス 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/

注釈

  • (*1) オープンデータの情報を引用しています。

スポンサーリンク

注意事項

免責について