オープンデータ ジャパン 開かれたデータを身近に感じる情報に
西明寺は獨鈷山西明寺と称し、真言宗豊山派に属する。本尊は十一面観世音菩薩。板東巡礼第20番、下野第13番の札所でもある。益子勝直によって開扉供養が行われ、元禄14年(1701)大改修で現在の形成になった。柱は円柱で内法貫と頭貫をめぐらし隅柱外方には唐獅子彫刻を取り付け、中備の蟇股は十二支が刻まれている。内部は中三間が蔀戸、他は引き違い板戸で内外陣に分れ外陣天井は鏡天井で龍の墨絵が描かれている。内陣は格天井で人物花鳥等が描かれ単彩が施されている。内外陣の欄間は天女奏楽、鶴と仙人、浮舟上の仙人などの彩色彫刻がある。県指定の天然記念物である「こうやまき」「椎林叢」、町指定の天然記念物である「クスノキ」「ムベ」「シカクダケ」「リンボク群生地帯」などもある。(*1)
近くの住所には、があります。(2015-02-10 09:59:34時点)。スポンサーリンク
下のボタンでコンテンツにジャンプできます。
この施設/場所の基本情報です。市区町村や都道府県のリンクから その地域のカテゴリーと種類の情報を見ることができます。
1 | 名称 | 西明寺 |
2 | よみ | さいみょうじ |
3 | 住所 | 芳賀郡益子町益子4469 |
4 | 郵便番号 | 321-4217 |
5 | ホームページ URL | http://www.fumon.or.jp/ |
6 | 市区町村 | 芳賀郡益子町 |
7 | 市区町村(よみ) | ハガグンマシコマチ |
8 | 都道府県 | 栃木県 |
9 | 都道府県(よみ) | トチギケン |
10 | 場所の種別 | 神社仏閣 |
11 | 緯度・経度 | 36.4513186, 140.1163598 |
12 | 緯度経度の精度 | ROOFTOP |
13 | 更新日付 | 2015-02-10 09:59:34 |
住所を元にした地図
緯度・経度を元にした地図
No. | 種類 | カラムデータ | |||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | ジャンル | 神社・仏閣等 | 神社・仏閣等 | ||||||||||||||||
2 | 入場情報 | 入場備考 | 大師堂 | ||||||||||||||||
3 | 特徴 | 文化財 | |||||||||||||||||
4 | 作成年代 | 戦国、安土桃山時代 | |||||||||||||||||
5 | 江戸時代 | ||||||||||||||||||
6 | 入場備考 | 閻魔堂 | |||||||||||||||||
7 | 三重塔 | ||||||||||||||||||
8 | 本堂 | ||||||||||||||||||
9 | 楼門 | ||||||||||||||||||
10 | 内容 | 都道府県指定重要文化財 | |||||||||||||||||
11 | 入場備考 | 本堂内厨子 | |||||||||||||||||
12 | 鐘楼 | ||||||||||||||||||
13 | 指定年 | 1,950 | |||||||||||||||||
14 | 1,962 | ||||||||||||||||||
15 | 1,992 | ||||||||||||||||||
16 | 1,973 | ||||||||||||||||||
17 | 1,975 | ||||||||||||||||||
18 | 内容 | 国重要文化財 | |||||||||||||||||
19 | 市町村指定重要文化財 | ||||||||||||||||||
20 | 写真 | 写真 | ![]() |
||||||||||||||||
21 | ![]() |
||||||||||||||||||
22 | 基本情報 | ホームページ | http://www.fumon.or.jp/ | ||||||||||||||||
23 | 名称 | 西明寺 | |||||||||||||||||
24 | 名称(よみ) | さいみょうじ | |||||||||||||||||
25 | 管理情報 | 最終修正日時 | 2015-02-10 09:59:34 | ||||||||||||||||
26 | 参照枝番 | 2,087,831 | |||||||||||||||||
27 | 参照番号 | 09342KANKO2087831 | |||||||||||||||||
28 | 市区町村コード | 9,342 | |||||||||||||||||
29 | 情報提供元 | 栃木県芳賀郡益子町 | |||||||||||||||||
30 | ジャンル | 中ジャンル | 神社仏閣 | ||||||||||||||||
31 | 大ジャンル | 見る | |||||||||||||||||
32 | 基本情報 | 説明 | 西明寺は獨鈷山西明寺と称し、真言宗豊山派に属する。本尊は十一面観世音菩薩。板東巡礼第20番、下野第13番の札所でもある。益子勝直によって開扉供養が行われ、元禄14年(1701)大改修で現在の形成になった。柱は円柱で内法貫と頭貫をめぐらし隅柱外方には唐獅子彫刻を取り付け、中備の蟇股は十二支が刻まれている。内部は中三間が蔀戸、他は引き違い板戸で内外陣に分れ外陣天井は鏡天井で龍の墨絵が描かれている。内陣は格天井で人物花鳥等が描かれ単彩が施されている。内外陣の欄間は天女奏楽、鶴と仙人、浮舟上の仙人などの彩色彫刻がある。県指定の天然記念物である「こうやまき」「椎林叢」、町指定の天然記念物である「クスノキ」「ムベ」「シカクダケ」「リンボク群生地帯」などもある。 | ||||||||||||||||
No. | 市区町村 | 町域 | 距離 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 芳賀郡益子町 | 大字益子 | 1.65 Km | ||||||||||||||||
2 | 城内坂 | 2.04 Km | |||||||||||||||||
3 | 大字上大羽 | 2.58 Km | |||||||||||||||||
合計: |
No. | 名称 | 住所 | 種類 | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | フォレスト益子 (1.77 Km) | 芳賀郡益子町益子4231 | その他(ホテル) | ||||||||||||||||
合計: |
1 | 名称 | 公共クラウドシステム | API公開サイト(サイト停止中) |
2 | オープンデータのページURL | https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/search/download/ |
3 | ファイル名 | kanko_all.csv |
4 | 更新日付 | 2019-07-10 |
5 | クレジット | このページは、次の著作物を改変して利用しています。公共クラウド(総務省)、観光情報、CCライセンス 表示 2.1 日本(http://creativecommons.org/licenses/by/2.1/jp/) |
6 | ライセンス | 公共クラウド利用規約(https://www.chiikinogennki.soumu.go.jp/k-cloud-api/code/) |
スポンサーリンク